雨や曇りの日になると、頭が重くなったり頭痛がおきたりした経験はありませんか?
人によっては、体の痛みで天気が悪くなると予想できる方もいますよね。
この天気によって起こる体の不調は決して気のせいとはいえません。天気が影響する不調は「気象病」といい、さまざまな症状は「天気痛」と呼ばれる病気なのです。
そこで今回は、気象病の原因とメカニズム、対処法についてご紹介していきます。
気象病とはどんなもの?
昔から「長雨が降ると古傷が痛む」とか「雨の日は頭痛がひどくなる」など多くの人達が知っていますよね。
この、天候や季節の変わり目に起こる体調不良について、医療の現場では気象病と呼んでいます。
近年では生活習慣の影響やゲリラ豪雨のような気象現象の変化から、気象病による天気痛を訴える人が増え、現在では日本人の約1000万人以上が天気痛による悩みを抱えているといわれています。
この天気痛という呼び名は、長年気象病について研究を続けてきた愛知医科大学の佐藤純教授によるもので、日本で初めて「天気痛外来」を開設したことでも知られています。
気象病の症状とは?
気象病の症状の中でもっとも多いのは頭痛です。その他には、めまい、ぜんそく、関節痛、神経痛、うつ症状、耳鳴り、古傷の痛みなど、さまざまな症状があります。
出典:「低気圧」で体調不良を起こしやすい人の特徴 ひょっとしたら「耳」が敏感なのかも?【東洋経済】
気象病が起きる原因とは?
気象病の原因は、気温、湿度、気圧などいくつかの要因が考えられますが、主に気圧の変化による自律神経の活性化が原因といわれています。
そして、急激な気圧の変化ほど体の不調が現れやすいことが特徴です。
気象病の発生は自律神経の乱れからくる
気圧の変化に対して体がストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
自律神経とは、消化器、循環器、呼吸器などの内臓の働きを調整する神経であり、交感神経と副交感神経が交互に作用しながら機能しています。
この2つの自律神経の働きが乱れると、さまざまな体調不良が起きてしまうのです。
気象病が起こりやすい人の特徴
気象病が起こりやすいのは、内耳の感度が敏感な人といわれています。
気圧の変化は耳の内耳が感知しており、内耳がキャッチした低気圧の情報が脳に伝わったことで自律神経がストレス反応を起こし、交感神経が活性化されて痛みを起こす物質が分泌してしまいます。
内耳の感度には個人差があるため、敏感な人はちょっとした気圧の変化に体が反応し、体調不良が起こりやすくなってしまいます。
雨雲が近づくと古傷が痛むという人がいるのはそのためなんですね。
気象病が起こりやすい季節と場所
気象病による体調不良が起こりやすい時期とは、「春や秋」、「梅雨」、「ゲリラ豪雨が起こる夏」、「台風が多い季節」、「雪が降る季節」などです。
このように、気象病は雨の日以外に、低気圧が通過しやすい季節の変わり目や、寒気が上空を通過する冬に影響をおよぼすといわれます。
そして、長雨が続く梅雨は不調を感じる人が少しずつ増加する傾向にあり、急激な気圧の変化が起こる台風やゲリラ豪雨では、痛みを強く感じるケースが多いとされます。
★補足★
気象病は天候以外に、環境によって発生することがあります。たとえば、高層ビルの上階や飛行機の中では地表に比べて気圧が低いため、天気痛に似た症状が起こることもあります。これは、エレベーターの昇降や飛行機の離着陸時に急激な気圧の変化が体にかかることも影響しているようです。
気象病の対処法
気象病による天気痛を予防するには、自分の体と天気との関係性を知り、病院での治療を組み合わせることがポイントです。
日記に天気・気圧の変化、痛みの症状と強さを記録して、季節や天候が体調に影響する規則性を見つけることができれば、医師に相談しながら適切なタイミングで薬を飲み、体調不良を予防することができます。
さらに、気象病には以下のような内耳のむくみを改善するマッサージも効果が期待できるといわれています。
- 左右の耳たぶを上下横にそれぞれ5秒ずつ引っぱる。
- 耳たぶを軽くひっぱりながら5回ほどぐるぐるまわす。
- 蒸しタオルを入れた紙コップで耳たぶを覆い温める。
また、気圧の変化で頭痛を予想してくれるサイトもありますので、活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
気象病による天気痛は、頭痛をはじめさまざまな体調不良を招き、日本人で気象病に悩むひとは約1000万人にも上ると推定されています。
気象病の発生には中耳の感度が影響するため症状にも個人差があり、天気痛を怠けていると誤解されることも少なくありません。
しかし、がまんを重ねると症状を悪化させる可能性もあるため、気になるときは早めに病院を受診して医師に相談してください。
そして、気象病による天気痛は梅雨の時期だけではありませんので、くれぐれ注意して対策をとりましょう。
記事の内容は執筆当時のものになります。また、記事の内容には個人差があるためご了承くださいませ。 |