【Amazon】人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセールはこちら>>>>

産後の薄毛はいつから、いつまで続く?期間と髪のボリュームをとり戻す対策法を解説します

スポンサーリンク

赤ちゃんの誕生は人生の大きな喜びの一つですよね。そして、大変な育児の始まりでもあり、産後に体の悩みを感じる女性はたくさんいるようです。

妊娠から出産まで、女性の体は急激な変化をしており、その影響として出産後に抜け毛が増えて薄毛を経験するママも珍しくありません。

ここでは、出産後に抜け毛が増えてしまう原因と、薄毛を改善するための対策法をまとめてみました。

スポンサーリンク

出産後に抜け毛が増える原因とは?

出産後に、抜け毛が増えて薄毛になる主な原因は、女性ホルモンのバランスが崩れるためです。

産後の抜け毛は、「産後脱毛症」、「分娩後脱毛症」とも呼ばれており、経産婦のおよそ7割の人が経験しているといわれています。

代表的な女性ホルモンとして、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、これらは通常であれば交互に作用をしています。

しかし、妊娠が成立すると、妊娠を維持して安全な出産ができるよう、エストロゲンとプロゲステロンの両方ともいつもより分泌量を増加させます。

そして、無事に出産が終わると役目を終えた2つのホルモンは、妊娠前の正常な量に戻ろうと急激に減少し、通常のホルモン量よりも減ってしまうことがあるのです。

 

タガラ
タガラ

ホルモンバランスの変化に、体はついていけずさまざまな体調不良が起こりやすくなり、体の不調の一つとして髪のトラブルを引き起こしてしまいます。

産後に抜け毛が増える時期はいつからいつまで?

ホルモンバランスの崩れによる抜け毛は、出産後すぐではなく、赤ちゃんが誕生して3か月ほど過ぎてから目立ってくる人が多いようです。

女性ホルモンのエストロゲンには、髪の成長をサポートする働きがあるため、産後のホルモンバランスの乱れにより、エストロゲンの作用で維持されていた髪の毛が大量に抜けることがあるからです。

もう一つのプロゲステロンにも、ヘアサイクルを整える働きがあるといわれており、2種類のホルモン量が激減することは、抜け毛を増やすことにつながります。

 

タガラ
タガラ

ホルモンバランスの乱れによる抜け毛・薄毛は、産後6か月~1年ほどして女性ホルモンの分泌が安定してくると、自然に改善してくることが一般的です。

気をつけたい薄毛を長引かせる生活習慣

産後の薄毛はホルモンバランスの乱れによる、一過性のヘアトラブルであることがほとんどです。

ただし、次のような生活習慣が影響すると、なかなか髪のボリュームが戻らず薄毛の期間が長引くこともあるので注意してください。

ストレス

出産が無事に終わると、それまでの生活リズムは一変して、赤ちゃん中心の生活がスタートします。

ママは育児と家事に追われて肉体的・精神的にストレスを感じやすく、自律神経の乱れから頭皮の血行不良を招き、髪が育ちにくくなることがあります。

睡眠不足

赤ちゃんが生まれると、授乳や夜泣きで十分な睡眠がえられず睡眠不足になりがちです。睡眠不足はホルモンバランスや自律神経の乱れを引き起こして、髪の成長を悪くさせます。

体の栄養不足

育児と家事の忙しさから、食事を簡単なもので済ませたり、妊娠中に増えた体重を落とそうと無理なダイエットをしたりすると、髪が育つための栄養が不足して新しい髪が生えにくくなってしまいます。

 

タガラ
タガラ

産後のダイエットは、体に負担をかけないよう、計画的に行うことが大切です。

出産後の薄毛を改善するセルフケア

産後の抜け毛は、多くの人が経験する一時的な自然現象といえます。しかし、髪が薄くなってきたらショックですし、鏡を見るたび気になりますよね。

薄毛を気にし過ぎてストレスになると、かえって髪の成長を悪くすることになるので、誰にでも起こりうるものだと受け止めて、日常的にできるセルフケアから始めましょう。

毎日の暮らしでは、次のことに注意してください。

規則正しい生活をおくる

ホルモンバランスと自律神経を整えて、髪の成長を促すためには、規則正しい生活をおくることが大切です。

1日3回、規則正しい時間に、タンパク質、ビタミン、ミネラルを含む食事を食べるようにして、夜はできるだけ決まった時間に横になり、昼夜逆転を防ぎましょう。

とはいえ、赤ちゃんが小さいときは、どうしても睡眠不足になり、思うように眠れないですよね。

布団に入っても寝つけないときは、横になって目をつぶるだけでも、まったく違うといわれていますので、授乳のタイミングを調整しながら、生活リズムを作ってみることをおすすめします。

関連記事 若々しい髪をキープするために、意識して食べたい栄養素と食べ物を解説

大豆イソフラボンを摂取してみる

大豆製品に含まれる大豆イソフラボンには、髪の成長を助けるエストロゲンと似た効果があるといわれます。そのため、豆腐納豆などの食品を食べると、産後に激減したエストロゲンの作用を補うことが期待できます。

ただし、大豆イソフラボンは一日に摂取できる量として、70~75mg(サプリの場合は30mg)の上限が設けられているため、過剰摂取に注意してください。

安心して大豆製品を食べるには、通常の食事に大豆イソフラボンをとり入れることがポイントです。

 

関連記事 女性にうれしい「大豆イソフラボン」の作用と1日の摂取量を解説 

専用のヘアケア商品を使ってみる

最近では産後脱毛症のために作られた育毛剤やシャンプーなどもたくさん販売されていますので、そういった商品を活用する方法もあります。

このとき、産後のデリケートな頭皮用の商品を選ぶことがポイントです。

 

まとめ

出産後のママが経験する薄毛は誰にでも起こりえる一過性の自然現象です。

しかし、出産後は体調と体力の回復をまたず、慌ただしい子育てが始まるため、気づかないうちにヘアトラブルに影響する生活習慣を送っていたということも珍しくありません。

一般的に、産後の薄毛は1年ほど経過すれば自然に治るため、気にし過ぎずできることからケアをしていきましょう。ただし、長引く抜け毛・薄毛でお悩みの方は、病院または専門クリニックの受診をおすすめします。

記事の内容は執筆当時のものになります。また、記事の内容には個人差があるためご了承くださいませ。

 

タイトルとURLをコピーしました