【Amazon】人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセールはこちら>>>>

体にやさしい日本のハーブ「七草がゆ」の意味と由来についてご紹介します

スポンサーリンク

私たちの暮らしの中には、季節ごとにさまざまな行事があり、先人たちから受け継がれた意味や心が込められています。その中の一つ「七草がゆ」には、1年間無病息災で過ごせますようにという願いが込められた、日本の食文化です。

ここでは、1月7日に食べる七草がゆは、どうやって誕生し現代へ受け継がれてきたのか、その由来や効用についてまとめてみました。

スポンサーリンク

七草がゆの由来とは?

七草がゆの由来は、古来中国に伝わる「人日の節句」という風習からきています。

人日の節句では、1月1日から鶏、犬、イノシシ、羊、牛、馬の順番に6種類の家畜を占い、1月7日に人の運勢を占った後、「七種菜羹(ななしゅのさいかん)」という汁物を行事食として食べて無病息災を願ったといわれています。

奈良時代になってこの風習が日本に伝わると、年初めに若菜を摘んで食べる「七草摘み」や1月15日に7種類の穀物で作る「七種がゆ」など、日本古来から続く風習とつながり、やがて春の七草を入れて食べる七草がゆに変化していったようです。

そして、江戸時代になり人日の節句が五節句の一つに加わったことで、七草がゆを食べる習慣が一般的に広まりました。

七草がゆは、時代や土地によって七草の種類が異なることもありますが、いつの時代も変わらず豊作祈願や家族の健康を願う、祈りの気持ちが込められた食べ物なのですね。

タガラ
タガラ

五節句とは、次のような節句をいいます。

 

1月7日 人日の節句(七草の節句)

3月3日 上巳の節句(桃の節句)

5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)

7月7日 七夕の節句(笹の節句)

9月9日 重陽の節句(菊の節句)

日本のハーブ七草の効用とは?

七草がゆに使われる植物は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類です。

これらの植物は、まだ寒さの残る早春にいち早く芽吹くことから、七草を食べることで邪気を払ってくれるとされ、古くはおまじないの意味も込められて、まな板で草を刻む回数も決められていたとか。

しかし、七草がゆに使われる植物はそれだけではありません。七草は、いわば日本のハーブと呼べる効用があり、年末年始の疲れが出はじめた胃腸の回復を助けてくれる食材といえるのです。

それぞれの植物には、次のような効用があるといわれています。

セリ

豊かな香りが食欲増進につながり、鉄分を多く含むことで造血作用も期待できます。

ナズナ

ビタミンが豊富なうえに、解熱、利尿などの作用があるといわれます。

ハコベラ

目の健康に役立つビタミンAが豊富です。さらに、タンパク質やミネラルを多く含み古くから民間薬の薬草として利用されてきました。

ナズナ

豊富なビタミンが風邪の予防に役立ちます。

スズシロ

ジアスターゼという酵素が消化を助けてくれます。ちなみに、スズシロは大根のことです。

タガラ
タガラ

七草がゆに使われる植物は、緑の野菜が少ない冬の季節に食べられる、ビタミン豊富な食材でもあります。

まとめ

1月7日というと関東では松の内の最終日ですが、年末年始のごちそうや暴飲暴食で疲れた胃腸をいたわる意味も込められていますので、新たな1年の活動を始める大事な節目の日ともいえます。

無病息災を祈り、体にも優しい食文化をこれからも守っていきたいですね。


▼手軽に七草がゆを楽しむならフリーズドライもおすすめです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました