お正月にいただく「おせち料理」は、先人たちから受け継がれた知恵と心が込められた料理です。
時代の流れに応じて、多ジャンルなおせち料理が増えましたが、お正月の楽しみの一つとして今もなお続く日本の伝統文化ですよね。
ここでは、おせち料理はどのようにして誕生したのか、由来と食材に込められた意味についてご紹介していきます。
おせち料理の由来とは?
おせち料理とは、本来はお正月に各家へいらっしゃる年神様に供えるための料理(供物料理)です。
もともとは、平安時代に季節の節目を祝うための料理である「御節供(おせちく)」のこといい、正月だけの料理ではありませんでした。
現代のように、お正月料理をさすようになったのは、江戸時代に入って御節供が一般大衆に広がり、季節の変わり目にあたる祝いの日(節日=せちにち)でもっとも重要なお正月の料理を「おせち料理」というようになってきたのです。
おせち料理に込められた意味とは?
おせち料理の内容は、お正月は「かまどの神様に休んでいただく」意味もあって、作りおきできる料理が中心となります。
さらに、おせち料理は年神様に供える料理ですので、五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄を願う縁起物が多く入り、おめでたいことが重なる意味を込めて重箱に詰まっています。
おせち料理を重箱に詰めるようになったのは明治時代以降といわれており、これには「福を重ねる」「めでたさを重ねる」という意味が込められているそうです。
また、本来のおせち料理は神様に感謝と報告の意味をこめて、その土地でとれた収穫物で作られていましたが、食文化の多様化にともない海の幸・山の幸を盛り込んだ現在のおせち料理に変化してきました。
おせち料理のルールとは?
おせち料理の重箱の数は、地域や家庭によってさまざまですが、四段重が正式といわれることが多いようです。
しかし、近年は大家族が少なくなり、消費者のニーズにあわせた、二段重や三段重の商品が販売されることも増えました。
正式とされる四段重の中身は、次のように分けられています。
・一の重(祝い肴=いわいさかな)・・・正月にふさわしいお酒のおつまみになる料理を詰めます。
・二の重(口取り=くちとり)・・・栗きんとんなど甘いお菓子のような料理を詰めます。
・三の重(焼き物)・・・縁起のいい海の幸の焼き物などが入ります。
・与の重(煮物)・・・山の幸や野菜の煮物を詰めます。与の重では、四は死を連想させるため「与」という漢字が使われます。
五段重のおせち料理では、五の重は控えの重として空になっている場合が多いようです。これは、あえて空にしておくことで、現状が最高(満杯)ではなく将来さらに繁栄することを願う意味が込められているのだとか。

ちなみに、三段重のおせち料理になると、一の重(祝い肴、口取り)、二の重(焼き物、酢の物)、三の重(煮物)といった内容に詰められることが多いです。
おせち料理の中身の由来とは?
おせち料理に使用される素材や料理には、それぞれ次のような意味が込められています。
数の子
鰊(にしん)の卵で作られた数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄の願いが込められています。
黒豆
黒色には邪気を払う魔よけの意味があることや、家族が「まめ」に働けることを願う意味が込められています。
田作り
片口イワシで作られた田作り(別名=ごまめ)は、イワシを肥料に使うと米がよく育ったことから、豊作祈願の意味が込められています。
伊達巻
伊達巻は巻物の書物に似た形をしているため、知識が増えて習い事や学問の成就を願う意味が込められています。
ブリ
成長によって呼び名が変わるブリは、出世魚といわれることから、立身出世の願いがあります。
鯛
鯛は「めでたい」にかけて祝膳に欠かせない魚です。
海老
腰が曲がっている姿から長生きの願いが込められ、赤い色は魔よけの色ともいわれています。
栗きんとん
きんとんは金団という漢字で書かれ、その見た目から黄金の塊を現して、富を得る願いが込められています。
紅白かまぼこ
おめでたいことを表現する紅白と、かまぼこの形が日の出に似ていることから、新しい門出を祝う意味があります。
紅白なます
紅白でおめでたさを現すとともに、大根と人参を細く切ることで水引に見立てているといわれます。
れんこん
たくさんの穴が空いていることから、遠くを見通せる先見性を願い、商売繁盛の意味が込められています。
ごぼう
地中深くしっかり根をはることから、縁起のよい食材といわれています。
里芋
子芋がたくさんできる里芋は、子宝に恵まれることへの願いが込められています。
昆布巻
喜ぶ(よろこぶ)と混布をかけた語呂合わせで縁起がよいとされます。
橙(だいだい)
代々にかけた語呂合わせで、子孫繁栄の願いが込められています。
まとめ
本来のおせち料理は、お正月に各家にやってくる年神様へのお供え物であり、年神様を迎えたら静かに過ごしていただくために、炊事仕事や神聖な火を使うことを控えていたことが始まりとされます。
そして、多忙な女性がお正月くらいは炊事仕事を休めるための配慮や、現代と違って以前はお正月に空いているお店がなかったため、日持ちをするおせち料理が作られるようになったという話も聞きます。
現代のおせち料理は、家族の好みで選ばれるようになり、料理の内容も洋風や中華など多彩になりましたが、先人の知恵と心を受け継ぐおせち料理の文化をこれからも大切にしたいものですね。
昨年だけでなんと1,500,000段販売!【グルメ杵屋のこだわりおせち】

