すっかりブログ更新をなまけてしまいました(* _ω_)…
ブログの方向性とかいろいろ考えて思考が止まっていたけど、
日常の小さな幸せをテーマに、ゆるゆると書いていこうと思います。
これからもお付き合いくださいませ。
以前、ベランダで野菜の水耕栽培をしていることをご紹介しました。
ベランダで水耕栽培を始めました。100均のトマトの種を育成中!
植物が好きで12年ほどフラワーショップに勤めた経験のある私ですが、家ではせまいベランダでガーデニングを楽しんでいます。一時期は、農業のベテランである母から種苗トレーをもらって種からパンジーを育てるなど、ベランダが植物で占領されていましたが、...
それから4年、今でも水耕栽培を続けています。
今年はミニトマトとキュウリを栽培
寒い季節が通り過ぎ、3月になったので今年も水耕栽培の準備を始めました。
野菜の種類はいつもトマトを選んでいますが、
今回はサカタのタネの「ミニキャロル」を用意しました。
「味、病気の強さ、収穫量の三拍子」という言葉に惹かれて購入。
種は14粒入りです。
今日の作業はタッパーにキッチンペーパーを敷いて濡らしたものに種を並べます。
これは発芽率が高くなる催芽まきという方法で
根が出てくるまでここで育てます。
色付きのキッチンペーパーでトマトの種がわかりずらいですが、
ミニキャロルは6粒セットしています。
そして一緒にセットしたのは「ずーっととれるキュウリ」の種です。
これは去年購入して育てたら、とても楽しかったので再挑戦。
収穫は3本と少なくて、水耕栽培だからそうなのか
私の育て方や生育環境のせいなのかわからないけど、
グリーンカーテンにもなるし、まあいいかという感じです。(笑)
今年も種から育てる醍醐味を味わっていきます
(●´3`)~♪
リンク
↓過去の水耕栽培の様子はこちら
ベランダで水耕栽培を始めました。100均のトマトの種を育成中!
植物が好きで12年ほどフラワーショップに勤めた経験のある私ですが、家ではせまいベランダでガーデニングを楽しんでいます。一時期は、農業のベテランである母から種苗トレーをもらって種からパンジーを育てるなど、ベランダが植物で占領されていましたが、...
【初めての水耕栽培】トマトの収穫から撤収まで
水耕栽培に興味をもち、せまいベランダで種から育てていたトマトの収穫と撤収が終わりました。種まきから育成の記事はこちらです↓今回は初めての水耕栽培であり、トマトの栽培も初挑戦ということもあって悪戦苦闘の日々でした。育成中の記事では「つぼみがつ...
【水耕栽培・2年目の記録】2度目の水耕栽培(トマト)は、100均のゴミ箱を使って大収穫しました。
(※この記事は2022年にトマトを水耕栽培した記録です)以前、このブログでトマトの水耕栽培を初体験した様子をご紹介しました。初めてのトマトの水耕栽培は思った以上に難しかったのですが、その後も水耕栽培に対する熱は冷めず、本や水耕栽培の経験者ブ...