【Amazon】人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセールはこちら>>>>

暮らしの雑学

おうちで薬膳

更年期以降の女性におすすめ。「パンプキンシードの栄養と効果」をご紹介します

40代以降は体の変化に気づかされることが多いですよね。私は40代後半から更年期障害が始まり、長期間にわたって体の不調と向き合ってきました。さまざまなサプリメントを試しましたが、少しでも体が楽になりたいと思い、食べ物で更年期の体にいいものはな...
タガラ日記

【植物の力で健康生活】タガラが毎日食べているナッツをご紹介します。

体の変化を感じるようになった40代後半から現在まで、私は毎日ナッツ類を食べるようにしています。ナッツ類を食べるようになったのは栄養価を意識してからだけど、もともとナッツ好きだったので、種類はクルミとアーモンドのどちらかをその時の気分と好みで...
タガラ日記

【失敗をのりこえて】ヨーグルトメーカーでカスピ海ヨーグルトを作ってます。

気になることには、すぐ飛びつき、わりとすぐ飽きる私ですが、ヨーグルトメーカーでカスピ海ヨーグルトを作って、毎日食べる習慣を半年以上続けています。自宅でカスピ海ヨーグルトを作り始めた理由とは?なぜカスピ海ヨーグルトかというと、更年期のさまざま...
タガラ日記

顔色をよく見せる血色カラーマスクを買ってみました。

昨年の春から現在まで、これまでにないほどマスクを使用する機会が増えましたよね。私の場合、マスク不足で購入できないときは介護福祉士時代に買いためていたストックでなんとかのりきり、暑い夏の時期はいろんな布マスクを試してみたものです。今は不織布マ...
おうちで薬膳

冷蔵庫で簡単にできる「ぬか漬け」作りを始めました。

写真を撮りに出かける以外はインドアな私ですが、コロナ禍の影響で家で過ごす時間がますます長くなったこともあり近ごろ「ぬか漬け」作りを始めました。しかし面倒くさがりな私にとって、毎日ぬか床を混ぜる作業は続く気がしない…そこで冷蔵庫で作れば3日に...
おうちで薬膳

冬野菜の種類と特徴。野菜に含まれる栄養と効能について解説します。

冬は、寒さによる体調不良や風邪などの病気にかかりやすい季節ですよね。そして、病気をよせつけない健康的な体作りには、食事からとる栄養が欠かせません。冬野菜には、体を温める働きがある根菜類が多く、旬の野菜を食べることは免疫力が高まるといわれてい...
暮らしの雑学

節分とはいったいいつのこと?豆まき・恵方巻の由来とルールをご紹介

節分というと、「鬼は外、福は内」でおなじみの豆まきですよね。最近では、全国的に恵方巻を食べる習慣も広まってきましたが、恵方巻という言葉は最近できたもので、もともとは大阪を中心とした地域にあった「節分の丸かぶり寿し」や「節分の巻き寿し」の習慣...
暮らしの雑学

【アロマテラピー】風邪の予防効果が期待できるアロマオイル5種類をご紹介します。

空気が乾燥する季節は、風邪やインフルエンザなど感染症が流行する季節です。感染症の予防対策にはさまざまな方法がありますが、ここでは風邪予防に役立つアロマテラピーのお話しです。アロマオイル(精油)は薬ではありませんが、殺菌作用、抗ウィルス作用の...
おうちで薬膳

体にやさしい日本のハーブ「七草がゆ」の意味と由来についてご紹介します

私たちの暮らしの中には、季節ごとにさまざまな行事があり、先人たちから受け継がれた意味や心が込められています。その中の一つ「七草がゆ」には、1年間無病息災で過ごせますようにという願いが込められた、日本の食文化です。ここでは、1月7日に食べる七...
暮らしの雑学

【2024年冬至は12月21日】「ん」のつくものを食べると運気が上昇?冬至の意味と由来をご紹介します。

四季のある日本には、季節の節目に応じたいくつもの行事があります。そして、冬には二十四節気の一つの「冬至」があり、かぼちゃを食べ、ゆず湯に浸かる風習がよく知られていますよね。ここでは、冬至とはどういった日なのか、冬至の意味と冬至ならではの習慣...
暮らしの雑学

【お正月料理】おせち料理の意味と歴史を解説します。

お正月にいただく「おせち料理」は、先人たちから受け継がれた知恵と心が込められた料理です。時代の流れに応じて、多ジャンルなおせち料理が増えましたが、お正月の楽しみの一つとして今もなお続く日本の伝統文化ですよね。ここでは、おせち料理はどのように...
暮らしの雑学

【お正月飾り】門松の意味と飾り方・処分方法を解説します。

お正月に家の門などに飾る門松。このお正月飾りの門松は、別名「飾り松」「立て松」とも呼ばれる、古くから伝わる日本文化の一つです。地域や時代に合わせてデザインを変化しながらも、基本の形を変えず縁起物として受け継がれる門松とは、いったいどんな由来...
生活の豆知識

【正月行事】初詣とはいつまでに行けばいいの?初詣の期間と神社選びのポイントをご紹介します。

お正月というと、神社やお寺へ初詣に出かける人も多いですよね。1年の始めには毎年欠かさず初詣に出かけるという人もいれば、気が向いたときや仕事の関係で行く人など、さまざまだと思います。ところで、この初詣とはいったいいつまでに、どこへいけばいいの...