【Amazon】人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセールはこちら>>>>

おうちで薬膳

おうちで薬膳

更年期以降の女性におすすめ。「パンプキンシードの栄養と効果」をご紹介します

40代以降は体の変化に気づかされることが多いですよね。私は40代後半から更年期障害が始まり、長期間にわたって体の不調と向き合ってきました。さまざまなサプリメントを試しましたが、少しでも体が楽になりたいと思い、食べ物で更年期の体にいいものはな...
タガラ日記

【植物の力で健康生活】タガラが毎日食べているナッツをご紹介します。

体の変化を感じるようになった40代後半から現在まで、私は毎日ナッツ類を食べるようにしています。ナッツ類を食べるようになったのは栄養価を意識してからだけど、もともとナッツ好きだったので、種類はクルミとアーモンドのどちらかをその時の気分と好みで...
タガラ日記

【失敗をのりこえて】ヨーグルトメーカーでカスピ海ヨーグルトを作ってます。

気になることには、すぐ飛びつき、わりとすぐ飽きる私ですが、ヨーグルトメーカーでカスピ海ヨーグルトを作って、毎日食べる習慣を半年以上続けています。自宅でカスピ海ヨーグルトを作り始めた理由とは?なぜカスピ海ヨーグルトかというと、更年期のさまざま...
おうちで薬膳

冷蔵庫で簡単にできる「ぬか漬け」作りを始めました。

写真を撮りに出かける以外はインドアな私ですが、コロナ禍の影響で家で過ごす時間がますます長くなったこともあり近ごろ「ぬか漬け」作りを始めました。しかし面倒くさがりな私にとって、毎日ぬか床を混ぜる作業は続く気がしない…そこで冷蔵庫で作れば3日に...
気になる話題・雑記

フードテックとはどういう意味?今後ますます広がるフードテックの技術について

少し前のこと、日清が発売する1日に必要な栄養素の1/3以上が含まれた中華麺のニュースをツイッターでつぶやきました。タガラ日清の完全栄養食・中華麺「All-in NOODLES」はオンラインショップで購入できます。このニュースを見たとき、「完...
おうちで薬膳

冬野菜の種類と特徴。野菜に含まれる栄養と効能について解説します。

冬は、寒さによる体調不良や風邪などの病気にかかりやすい季節ですよね。そして、病気をよせつけない健康的な体作りには、食事からとる栄養が欠かせません。冬野菜には、体を温める働きがある根菜類が多く、旬の野菜を食べることは免疫力が高まるといわれてい...
おうちで薬膳

体にやさしい日本のハーブ「七草がゆ」の意味と由来についてご紹介します

私たちの暮らしの中には、季節ごとにさまざまな行事があり、先人たちから受け継がれた意味や心が込められています。その中の一つ「七草がゆ」には、1年間無病息災で過ごせますようにという願いが込められた、日本の食文化です。ここでは、1月7日に食べる七...
暮らしの雑学

【2024年冬至は12月21日】「ん」のつくものを食べると運気が上昇?冬至の意味と由来をご紹介します。

四季のある日本には、季節の節目に応じたいくつもの行事があります。そして、冬には二十四節気の一つの「冬至」があり、かぼちゃを食べ、ゆず湯に浸かる風習がよく知られていますよね。ここでは、冬至とはどういった日なのか、冬至の意味と冬至ならではの習慣...
暮らしの雑学

【お正月料理】おせち料理の意味と歴史を解説します。

お正月にいただく「おせち料理」は、先人たちから受け継がれた知恵と心が込められた料理です。時代の流れに応じて、多ジャンルなおせち料理が増えましたが、お正月の楽しみの一つとして今もなお続く日本の伝統文化ですよね。ここでは、おせち料理はどのように...
おうちで薬膳

ダイエット効果も期待できる。トウガラシに含まれる「カプサイシン」の作用と食べ方の注意点を解説します。

体が冷える冬の季節になると、体調がすぐれなったり、ダイエットがうまくいかなくなったりしませんか?そんなときの強い味方になってくれる成分の一つが、トウガラシに含まれるカプサイシンです。辛いもの好きにはたまらないカプサイシンは、たくさんの健康作...
おうちで薬膳

ショウガ(生姜)の健康効果と食べるときのポイントを解説します。

ショウガ(生姜)は薬味や料理のスパイスとして、私たちの食卓に欠かせない野菜の一つですよね。ショウガを食べると、血液の流れをよくする効果があるとされ、冷え症の改善に役立つ食材としてもよく知られています。しかし、ショウガの健康効果はそれだけでは...
おうちで薬膳

【穀物菜食】マクロビオティックとはどんなもの?マクロビの基礎知識をご紹介します。

私は日ごろ、マクロビオティックを意識した、野菜中心の食事を心がけています。といっても完璧な菜食主義ではなく、乳製品や卵は食べますし、時々お肉や魚も食べています。しかし、このマクロビオティック(=略してマクロビ)って言葉は聞いたことあるけど、...
おうちで薬膳

風邪やインフルエンザの予防が期待できる「緑茶」の効果と飲むときの注意点とは?

みなさんは緑茶を飲んだり、緑茶でうがいをしたりすると風邪やインフルエンザの予防ができるという話を聞いたことがあるのではないでしょうか?日本人の身近な飲みものである緑茶で風邪やインフルエンザが予防できたら嬉しいですよね。そこで今回は、なぜ緑茶...