ここでは植物を栽培するとき見聞きすることが多い、基本の園芸用語をまとめてみました。
一年草
種子から発芽して1年以内に花を咲かせて枯れていく草本植物。
二年草
種子から発芽して開花までに2年以上の期間がかかり、その後枯れていく草本植物。ちなみに、秋に発芽して翌年の春に開花をして枯れていく草本植物は「越年草」といいます。
多年草
2年以上の期間を生育し続け、開花と結実を繰り返す草本植物。また、1年間を通して草や茎などの地上部が枯れない品種を多年草と呼び、宿根草と区別する場合があります。
宿根草
多年草の中で開花後の休眠期になると地上部が枯れて翌シーズンに再び発芽する草本植物。
暖地・寒地
植物の栽培は地域の温度差によって栽培条件が違ってきます。栽培方法の説明書きの中で「暖地」「寒地」と分けて解説する場合は、一般的に関東以北を寒地、関東以西を暖地とします。
ただし、関東以西の地域でも山地など平地と比べて気温の低い地域は、寒地と同じ条件での栽培が必要です。
花弁(かべん)
花びら
蕚(がく)
花を構成する器官の一つで一番外側にあり、花弁が開花することを保護する役割をもっています。植物によってはブーゲンビリアのように美しい色をもち、鑑賞対象になるものもあります。
苞(ほう)
花芽を保護するために葉が変化したものです。植物によってはポインセチアのように美しい色から鑑賞対象になるものもあります。
花芽(はなめ)
生長して花をつける芽のこと。
葉芽(はめ・ようが)
葉や茎をつくる芽のこと。
わき芽
茎の途中にある葉のつけ根に出る芽のことです。
頂芽(ちょうが)
茎先端に出る芽のことです。
新梢(しんしょう)
新しく伸びてきた若い枝のことです。
花がら
花が咲き終わった後に残る、枯れた花弁や子房のことをいいます。この花がらをそのままにしておくと病気の原因になりやすいです。
種を採取しない場合は、早めに花がらを摘みとることで株全体に栄養を回してあげると株が衰弱することを防ぎます。
落葉樹
1年未満で葉が散ってしまう樹のことです。通常は冬の季節に葉がつきません。落葉樹は紅葉する種類が多いです。
常緑樹
葉の寿命が1年以上あり冬でも葉が茂っている樹のことです。しかし葉は1年以上生長すると落葉して更新を繰り返します。
矮性種(わいせいしゅ)
その植物の基本的な草丈に対して、品種改良により草丈を低くコンパクトに作りだされた品種のこと。
切戻し・剪定
花が咲き終わったあとに株姿をととのえたり、次の開花によりよい花芽をつけることを目的に枝や茎を短く切ったりして枝の更新をさせること。
葉水(はみず)
葉に水をあたえること。植物は水分を根からだけでなく葉や幹からも吸収しています。この葉や幹が乾燥し過ぎると葉の色が変色したり、ハダニが発生したりすることがあるため、時々は湿り気をあたえることがだいじです。
ただし戸外で栽培している植物の場合、真夏の日中に葉水をあたえると、水滴がレンズの役目をおこない夏の強光をうけて葉焼けをおこしてしまうので、この時間帯は避けます。
移植
植物の植え替えのこと。種から育てた苗や購入したポット苗を花壇に植えつけたり、コンテナ栽培の植物が大きく育ち根詰まりを解消するために、一回り大きな鉢に植え替えたりすることなどをいいます。
緩効性化成肥料
水に溶けにくく、ゆっくりと長期間にわたって肥料の効果が続く粒状や固形の肥料のこと。
速効性化成肥料
水に溶けやすく効き目が早く出る肥料のこと。液状や粉末状などがあります。
元肥
植物を植えつける前に花壇やコンテナの用土に肥料を加えて、用土自身を肥沃にしておくことをいいます。
元肥には堆肥(たいひ)などの有機質肥料やマグワンプKなどの緩効性の化学肥料などを利用します。
追肥
植物の生育に合わせて肥料が不足しないように適時にあたえていく肥料のこと。追肥には短期間に肥料効果がでる液体や粉末の速効性肥料や、比較的簡単に水に肥料成分が溶け出しやすく作られた粒状の化学肥料を利用します。
有機肥料
植物や動物の本体や排泄物などに含まれる肥料成分を材料に作られた肥料のことです。腐葉土、堆肥、鶏糞などがあります。