人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール【Amazon】>>

ヘルスケア

体のはなし

【更年期の手の不調】手の指が痛くなるブシャール結節になった話

前回は更年期になりやすいといわれる手首の腱鞘炎(ドケルバン病)に なった記事を書きましたが、実は私の手は指にも不調が現れています。 最初に手の不調が現れたのは、50歳の終わりでした。 (*このときまだドケル...
体のはなし

更年期に多いといわれるドケルバン病(腱鞘炎)になった話

アラフィフになると体にさまざまな変化が現れます。 以前40肩になったときもそうでしたが、 これまで経験したことのない体の痛みがじわじわと起こり 痛みが強くなって生活に影響がでるようになるとほんとうに困る… そ...
ヘルスケア

冬に肩こりが悪化する原因と対策法を解説します。

体に感じる痛みの中で、肩こりはもっとも多くの人が悩んでいる症状といわれます。そして、寒い冬になると肩こりの症状がひどくなるという経験はありませんか? 私も肩こりの悩みをもつ一人として、冬になるとなぜ肩こりが悪化しやすいのか調べ...
ヘルスケア

正月病になりやすい人の特徴と予防対策について解説します【年明けに起こりやすい体調不良】

年末・年始というと、1年の中でもっともイベントがあり非日常の時間を過ごすことが多いですよね。 しかし、にぎやかだった時間が過ぎて新年の仕事が開始すると、倦怠感や眠気、気分の落ちこみが続き、思うように力が発揮できないという人も少...
ヘルスケア

冬になると顔がほてる原因と解消法を解説します

寒い冬になると、手足は冷たいのに「顔がほてる」という経験があるのではないでしょうか。 特に寒い場所から暖かい場所へ移動したときに、顔のほてりは起こりやすいですよね。 顔のほてりは一見すると血液循環がいいと思われがちですが...
ヘルスケア

手足が冷えて眠れないときに試したい6つの対策法

冬場になると布団に入っても手足が冷えて、なかなか眠れないという経験はありませんか?特に女性は末端冷え性という、手足が冷たくなる症状でお悩みの方が多いといわれます。 そこで今回は、手足の冷えと睡眠の関係、冬場に寝つきをよくするた...
ヘルスケア

片頭痛(偏頭痛)とはどんな病気?原因とおきてしまった時の対処法・予防法について解説

頭痛はいくつかの種類に分かれており、タイプによって対策も違います。 日本人の多くは首・肩の筋肉の緊張で痛みが起こる「緊張型頭痛」といわれています。この緊張型頭痛と同じく、慢性的におきる頭痛(慢性頭痛)の一つに「片頭痛(偏頭痛)...
ヘルスケア

秋から冬になると気分が落ち込む「冬季うつ病」の予防対策をご紹介します

秋から冬にかけて「なんとなくやる気が起きない」「昼間に眠気が続く」「なんだか寂しい」などの体験をされた人は多いのではないでしょうか? これらの原因が一時的な気分からくるものなら、「よし! 行動するか!」と気合でのりきれますが、...
ヘルスケア

風邪をひきやすい人の特徴と予防のために実践したい5つの対策法

毎年、冬になると風邪をひいてしまうという人はいませんか?もしくは、風邪をひかないように気をつけているのにひいたり、夏や秋の季節にひいたりする人も珍しくありません。 身近な病気の一つといえる風邪ですが、なぜ風邪にかかりやすい人と...
ヘルスケア

ビフィズス菌の効果と、食品で摂取するときのポイントを解説【腸内環境・痩せ菌】

ビフィズス菌に腸内環境を整える作用があることは、よく知られていますよね。 また、ビフィズス菌は痩せ菌としての作用もあることから、腸内のビフィズス菌の数が多い人は太りにくいともいわれています。 このように健康にいい作用のあ...
ヘルスケア

女性に多い「冷え性」の原因と知っておきたい対策法

女性の多くが冷え性を経験しているといわれます。 冷え症は、単に体が冷たくなるだけでなく体の機能を低下させるため、そのままにしておくと体の不調を招きかねません。 しかし、なぜ男性に比べて女性は冷え性になりやすいのでしょうか...
ヘルスケア

トイレを我慢することが多い人は要注意!直腸性便秘の原因と解消法を解説

便秘にお悩みの方で、普段から便意を感じてもトイレを我慢することが多いという人はいませんか? それは、もしかしたら直腸性便秘かもしれません。 一般的に3日以上便が出ない場合や、排便があったとしても残便感でお腹にまだ残ってい...
ヘルスケア

ストレスが原因の便秘を解消する方法と注意点

ストレスがたまっているとき、便秘を経験したことはありませんか? 日本人にもっとも多い便秘のタイプは、筋力や腸の機能低下による弛緩(しかん)性便秘ですが、ストレスで起こる便秘もあります。 ストレスが原因の便秘は、通勤や通学...
タイトルとURLをコピーしました