梅雨が明けると暑い天候が戻り、人間の体に大きな負担をかけてきます。しかし、ほんとうの夏バテは秋になって現れることをご存じでしょうか。
秋になり涼しくなってから、体がだるい、風邪をひいてしまったという不調を経験をしたことがある人は珍しくありません。
私も秋は楽しみな季節ではあるものの、原因のはっきりしない体調不良や鼻炎で毎年悩まされています。
ここでは、秋に起こりやすい秋バテの原因と対策法をご紹介しています。
アクティブに過ごす機会が増える秋に向けて、夏からしっかり対策をとり、夏バテから続く秋バテをのりきっていきましょう。
そもそも夏バテとはどんな症状をいうの?
秋バテをご紹介する前に、そもそも夏バテとは何なの?という方もいるのではないでしょうか。
暑い盛りに現れやすい夏バテとは、主に次のような症状をいいます。
- 倦怠感
- 疲れ
- だるさ
- 不眠による眠気
- 肩こり
- 胃腸不良からくる食欲不振・便秘・下痢
夏バテの原因
夏バテはさまざまな原因が組み合わさって現れます。
夏の暑い時期、屋内では快適な室温を保つために冷房が使われますが、外に出てみたら厳しい暑さを感じますよね。
この温度差は体に大きなストレスをあたえて体力を消耗し、自律神経が乱れてしまいます。
夜になると、暑くて寝苦しく熟睡ができないことで不眠が続く状態になるため、疲れは解消しません。
さらに、食事は冷たくてさっぱりした食感のものを好 むようになり、偏った食事が増えてしまいます。
たとえバランスのよい食事でも、冷たい食べ物や飲み物などを多く摂り過ぎて胃腸が冷やされると、消化不良をおこして基礎 代謝に必要な栄養素の吸収が減り、疲労回復がされにくくなり夏バテをおこしてしまうのです。
夏バテを予防するためのポイント
夏バテを予防するには次の生活習慣を注意してください。
- 冷たいものばかり食べない
- 栄養バランスのとれた食生活
- 良質な睡眠
- 適度な運動習慣
秋バテの原因と特徴
秋バテとは、主に自律神経の乱れによる体調不良のことです。
秋になり涼しくなってくると、体は暑さのストレスから解放されるものの、体の調子がすぐに戻るわけではありません。
秋を迎えた体は、夏の暑さで自律神経が乱れた状態になっているうえに、初秋の寒暖にばらつきがある気候に影響されて、自律神経はさらに不安定になり体調を崩しやすい状態といえます。
そのため、涼しくなってきても疲れや体力は回復できず、夏からの倦怠感やだるさは続き、さらに体力低下で免疫力も弱くなることから、秋は風邪をひきやすくなるのです。
秋バテを解消する方法【食事】
秋を迎えて現れる秋バテを解消するには、疲労回復効果のある栄養を摂ることがポイントです。
秋の体調不良には、次に紹介する食品を意識して食べるようにしましょう。
ビタミンB1
ビタミンB1は、筋肉の機能に働きかけて疲労を回復する作用があるとされ、不足するとだるさを感じるといわれています。
ビタミンB1が含まれる食品には、豚肉・玄米・ウナギなどがあります。
↓忙しい方はサプリメントもおすすめ!
スコルジニン
スコルジニンは、ビタミンB1の働きを助ける効果が期待できます。
スコルジニンが含まれる食品には、ニンニクがあります。
クエン酸
クエン酸のもつ抗酸化作用には、疲労の原因になる活性酸素から細胞の健康を守る働きがあるといわれています。
酸化による細胞のダメージを予防することで、細胞がスムーズに栄養を取り入れ老廃物を体外に排出することが秋バテ解消のカギとなるのです。
クエン酸が含まれる食品には、レモン・酢・梅干しなどがあります。
↓私は体を使うときはBCAAにクエン酸いれて飲んでいます。
秋バテを軽減する方法【生活習慣】
秋バテを軽減するには、食事法の他に次のような生活習慣の見直しが予防と改善につながります。
軽い運動を行う
ウォーキングなどの軽い運動を行うと、基礎代謝が上がり血行もよくなります。
お風呂につかって体を温める
シャワーで済まさず、ゆっくりお風呂につかって体を温めると自律神経の安定につながります。このとき熱すぎるお湯につかると逆効果になるので注意してください。
衣類や寝具で体温調節をする
秋の気温差には、衣類や寝具で体温調節に注意して風邪を予防していきましょう。

秋は食べ物もおいしくなる季節です。夏の間からしっかり対策をして、元気な体で秋を迎えてくださいね。
記事の内容は執筆当時のものになります。また記事の内容には個人差があるため何卒ご了承くださいませ。 |