お正月に初詣へ行くと、家内安全、合格祈願、縁結びなどの願いを込めて、お札やお守りを求める方が多いと思います。
このお札・お守りですが、気づけば何年も持ち続けているということはありませんか?
中には処分した方がいいと思いながら、「ゴミに出すことはためらうし、どう処分したらいいのかわからない」という人も珍しくありません。
ここでは、お札・お守りの返納時期と処分方法についてまとめてみました。
そもそもお札やお守りとはどんなもの?
まずはじめに、「お札」と「お守り」とはいったいどういうものなのでしょうか?
お札とは、木や紙でできた守り札のことです。お札には神仏のご加護により、災厄除けや幸運を招く力が宿っていると考えられています。
お札は神社では「神符」、「霊符」、お寺では「護符」、「宝印」をさしますが、現在では開運、安産、家内安全など、さまざまなお札があります。
一方のお守りとは、お札を持ち歩けるように小型化したものです。お守りを身につけることで常に神仏のご加護をいただくとして、かばんや財布の中に入れたり、車の運転席に下げたりできる形になっています。
ところで、お守りの袋の中に何が入っているのか気になる人もいるのではないでしょうか?
お守りの袋は「守り袋」といって、中にはお札と同様に木や紙、あるいは金属などでできたお札が入っています。
なお、お守りを開けて中のお札を取り出してはいけません。むやみに開いて手さわると、清められたお札が汚れるといわれています。
お札・お守りを返納する時期とは?
寺社でいただいた、お札やお守りの効果が続く期間は、基本的に1年です。
基本的にというのは、神様・仏様のご加護に期限などありませんが、お札やお守りは持ち主に訪れた災厄を受け止め続けるため、純粋な効果が続く1年を目安に、新たなお札やお守りに変えたほうがいいということです。
開運、安産祈願、合格祈願、縁結びなど、願いが成就した場合は1年以内にお礼参りをして社寺にお札・お守りを返納し、願いが叶わなかったときは新しいものをいただくようにしましょう。
お札・お守りの返納方法とは?
1年以上過ぎたものや、願いが成就して役目を終えたお札・お守りは、いただいた神社やお寺へお返しします。
このとき、結果がどうであれ、これまでのご加護に感謝しお礼の気持ちを込めて参拝をすることが大切です。
お返ししたお札やお守りは、社寺に設置された「納札所」「お焚き上げ」に置いておけば、お清めとお焚き上げをしてくれます。
遠くの神社やお寺でいただいたものはどうする?
ここで気になるのは、帰省や旅先など遠方の社寺で受けたお札・お守りの返し方ですよね。
お札・お守りの処分方法は、基本的にはいただいた社寺にお返ししますが、返しに行くことが難しい場合は、近隣の神社やお寺にお願いしてもかまいません。
ただし、中には別の神社やお寺のものは受けつけないという場所もあるようですので、念のため関係者の方に確認することをおすすめします。
なお、他の社寺には頼みづらいという場合は、郵送でお返しする方法もあります。大きな神社やお寺では受け付けてくれることもあるので、事前に郵送が可能か問い合わせてみてください。
自分で処分(捨てる)はできるの?
なんらかの理由で、どうしても自分でお札やお守りを処分する場合は、白い半紙に包んで粗塩をひとつまみ入れ、塩で清めてからゴミに出してもよいようです。
このときも、これまでのご加護と感謝の気持ちを忘れずに行いましょう。
まとめ
神社やお寺でいただくお札・お守りは、神様仏様のご加護で災いを防ぎ、幸運を招く力が込められています。
お札を持ち歩けるよう小型化したお守りは、美しい錦の袋に入った伝統的な形や、キャラクターが描かれたものなど、さまざまなお守りを見かけるようになり、より身近なものになりましたよね。
お札やお守りを返しそびれて溜まってしまうと、ますますおっくうになるので、初詣のときに忘れずお返しして、また新たな気持ちで新年をお過ごしください。
関連記事 神社のおみくじは持ち帰る?結ぶ?おみくじの正しいルールを解説