【Amazon】人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセールはこちら>>>>

【正月行事】初詣とはいつまでに行けばいいの?初詣の期間と神社選びのポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

お正月というと、神社やお寺へ初詣に出かける人も多いですよね。

1年の始めには毎年欠かさず初詣に出かけるという人もいれば、気が向いたときや仕事の関係で行く人など、さまざまだと思います。

ところで、この初詣とはいったいいつまでに、どこへいけばいいのでしょうか?

タガラ
タガラ

ここでは、知っているようではっきりしないことが多い、初詣の基礎知識についてまとめてみました。

スポンサーリンク

初詣に行くのは「松の内」の期間

初詣とは、新しい年を迎えて初めて神社やお寺へお参りすることをいいます。

この初詣に行く期間は、昔は元旦に参拝するものといわれていましたが、現在は「松の内」の期間に行くことが目安とされます。

松の内とは、新年を迎えて各家に「年神様」がいらっしゃる期間のことです。松の内は関東では1月1日~1月7日関西では1月1日~1月15日までと地域によって違いますが、新年のご挨拶や門松などの正月飾りをする期間でもあります。

初詣は神様や仏様にこれまでの感謝の気持ちを伝え新年の無事と平安を祈る伝統的な催しなので、年賀状などと同じ正月行事として年神様がいらっしゃる間にお参りするということです。

大晦日に初詣へ行くのもOK

初詣は松の内に行うことが目安ですが、大晦日から元旦にかけて深夜にお参りする人もいますよね。

これは、本来の初詣の名残といわれており、かつては大晦日の深夜から徹夜で社寺にこもる年籠り(としごもり)という風習があったからです。

しかし、時代の流れとともに、年籠りは大晦日(12月31日)の夜にお参りする「除夜詣」と、元旦(1月1日)の朝または元日にお参りする「元旦詣」の2つに分かれました。

そして、現代のように年神様に供える供物料理(=おせち料理)を食べてからお参りに出かけることが一般的になってきました

タガラ
タガラ

ちなみに、新年を迎えて始めで社寺へお参りすることを「初詣」といい、大晦日~元旦にまたがってお参りすることは「二年参り」といいます。

初詣はどこへ行けばいいの?

初詣は、これまでの感謝と新しい1年の無事と平安を祈る行事ですので、自分にゆかりのある場所の神社やお寺に行くとよいようです。

本来の初詣は、同じ地域に住む人々が共同で祀る「氏神様」や、その年のよい方角の「恵方参り」をするものでしたが、現在はそれに関係なく自分に合った場所へ行くことが一般的になりました。

目的別で神社を選ぶときのポイントとは?

神社に初詣へ行くとなったとき、一口に神社といってもいろんな名前があることに気づきますよね。

なんといっても、日本には八百万(やおよろず)の神様がいらっしゃるので、場所によって神社に祀られている神様はさまざま、ご利益も違ってきます。

詳細は各神社によって異なりますが、ここでは一般的な目安として、代表的な神社の種類をご紹介いたします。

神宮

神宮は皇室の先祖神が祀られている、とても格式の高い神社です。

ご利益には、国家安泰、家内安全、平和などがあります。ちなみに、神宮とだけいう場合は、伊勢神宮のことをさします。

八幡

武士の神様の八幡神を祀る神社で全国各地に存在しています。

中でも、鶴岡八幡宮や岩清水八幡宮がよく知られており、ご利益には、厄除け、必勝祈願、安産祈願、長寿などがあるとされます。

天神・天満

平安時代の貴族で学者の菅原道真を祀る神社です。

この神社は、道真が「学問の神様」や「受験の神様」と呼ばれることから、合格祈願や学業成就のご利益があるといわれています。

有名な神社には、太宰府天満宮や北野天満宮があります。

八坂

素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る神社です。

総本社は京都の八坂神社ですが全国各地にあり、日本神話では素戔嗚尊がヤマタノオロチを退治して地上の幸いをもたらしたことから、災厄を鎮める神様といわれています。

稲荷

五穀の神様である倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を祀った神社です。

本来は農業にまつわる神様ですが、現代は商工業の神様として商売繁盛、豊作祈願のご利益があるといわれます。

まとめ

初詣は、神社とお寺のどちらを選んでもかまいません。身近な社寺へ行き、日ごろの感謝を伝えて新年の平安を祈るのはもちろんのこと、目的に合わせた場所へ参拝に出かけるのもいいですよね。

普段は神社やお寺へ行く機会が少ないという人も、お正月は初詣に出かけてみませんか。

関連記事 厄年とは何歳のこと?厄払いの意味とお祓いに行くタイミングを解説 

 

タイトルとURLをコピーしました