【Amazon】人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセールはこちら>>>>

【腸活】ダイエット効果を上げる「痩せ菌」の種類と増やす方法を解説します。

スポンサーリンク

痩せ菌ダイエットがテレビなどで紹介されてから高い注目を集めていますよね。

痩せ菌ダイエットとは、腸内細菌の中でダイエットに効果的な菌の働きを高めて、脂肪を燃やすダイエット方法のことです。

私たちの腸の中には、600兆個以上もの多種多様な腸内細菌が存在します。

そして、同じカロリーの食事を食べ、同じ運動量で過ごしても、人によって太る人と痩せている人がいるのは、腸内細菌の痩せ菌の存在が大きく影響すると考えられています。

ここでは、ダイエット成功のカギをにぎる、痩せ菌の種類と増やす方法についてまとめてみました。

スポンサーリンク

痩せ菌の正体とは?

ダイエットに効果的な痩せ菌とは、「ビフィズス菌」「バクテロイデス」です。

ビフィズス菌は体に良い働きをする善玉菌の一種で、バクテロイデスは腸内で優位に働く菌の味方になる日和見菌の一つです。

2種類の腸内細菌が多い人は、食べても太りにくいといわれており、その理由はビフィズス菌とバクテロイデスが作りだす「短鎖脂肪酸」にあります。

短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)とは?

短鎖脂肪酸は酸(有機酸)の一種で、殺菌・静菌作用、病原菌やウイルスによる感染予防の働きをもち、体の健康を守ってくれています。

この短鎖脂肪酸には、脂肪の吸収と脂肪細胞の肥大化を防ぎエネルギー代謝を高めてダイエット効果を発揮することで注目が集まっています。

腸内フローラは日々変化している

多種多様な腸内細菌の集まりを腸内フローラと呼びます。

この腸内フローラは年齢、生活習慣、服薬など、さまざまな影響で日々変化をするため、短鎖脂肪酸が誕生しやすい腸内環境を整えることがダイエット成功の近道になります。

関連記事 おなかの健康と免疫力に関わる「腸内フローラ」を整える方法

年齢を重ねると痩せにくくなる理由

「以前は、食事制限や運動で簡単にダイエットが成功したのに、年齢を重ねるごとに痩せにくくなった」という経験はありませんか?

特に40歳を過ぎてお腹の脂肪が落ちなくなったという人は珍しくありません。

そもそも、肥満とは脂肪細胞の肥大化と増殖のことをいいます。

脂肪には「脂肪を貯める組織」と、「脂肪を分解して燃やす組織」がありますが、年齢を重ねるごとに機能低下するため、分解と燃焼の力が弱くなり若いころに比べて痩せにくくなってしまうのです。

タガラ
タガラ

そこで痩せ菌の働きが注目を集めているんだね

痩せ菌を増やす2つの方法

ダイエットを成功させるカギは、痩せ菌を増やして短鎖脂肪酸が生成しやすい腸内環境にすることがポイントです。

痩せ菌ダイエットの取り組みは、食生活の見直しから始めましょう。

ビフィズス菌を含む食品を食べる

ビフィズス菌の不足は、ビフィズス菌が添加されたヨーグルト、乳酸菌飲料、サプリメントなどで補うことができます。

ビフィズス菌は腸内に生息する常在菌ですので、野菜や肉など加工されてない食品から摂取することはできません。そのため、ビフィズス菌が添加された飲食物でとることになります。

ただし、一口にヨーグルトといっても、中にはビフィズス菌が添加されてない商品もありますので、表示をしっかり確認してくださいね。

食物繊維やオリゴ糖が含まれる食品を食べる

体に食物繊維やオリゴ糖が不足すると、ビフィズス菌をはじめ善玉菌が減ってしまう原因になるため、これらを含む野菜や果物を積極的に食べることが大切です。

さらに、痩せ菌ダイエットに不可欠な短鎖脂肪酸は、ビフィズス菌が食物繊維やオリゴ糖を発酵して作り出すので、2つの栄養素は痩せ菌ダイエット成功のカギになります。

タガラ
タガラ

特に痩せ菌のエサになりやすいのは、水溶性食物繊維です。

水溶性食物繊維が含まれる、ラッキョウ、納豆、ゴボウ、切り干し大根、アボカド、にんにく、海藻類、きのこ類などの食品は、毎日のメニューにとり入れてみてくださいね。

まとめ

ダイエット効果を上げるには、痩せ菌と呼ばれる腸内細菌を増やして、短鎖脂肪酸を作り出すことがポイントです。

日常生活の中では、ビフィズス菌が含まれる食品や、ビフィズス菌の働きを助ける食物繊維やオリゴ糖を積極的にとることで、痩せ菌は増やせます。

ただし、体内のビフィズス菌は、加齢、偏食、ストレス、運動不足などで減少することがわかっているため、食生活の見直しとセットで、自分にあったストレス解消法と、適度な運動習慣をもつこともおすすめします。

痩せ菌を増やす生活習慣を続けることは、痩せ体質の維持につながりますので、痩せ菌ダイエットをめざしている方はぜひチャレンジしてみてください。

 

 

記事の内容は執筆当時のものになります。また、記事の内容には個人差があるためご了承くださいませ。
タイトルとURLをコピーしました